2023-11-30 / 最終更新日時 : 2023-11-30 このえ まる 制作実績イラスト Web担当者Forum「デジマはつらいよ」シリーズが読みやすくなってます 「デジマはつらいよ」シリーズのシーズン2と3の作画を担当いたしました。 今回、表紙イラストの作画も担当しております。内容にマッチするようにユーモアたっぷりで描きました。 各シリーズをPDFで全話ダウンロードできるようにな […]
2023-08-03 / 最終更新日時 : 2023-08-03 このえ まる 制作実績マンガ キムラユニティー株式会社「マンガで分かるKIBACO」マンガ担当 キムラユニティー株式会社様「マンガで分かるKIBACO」のマンガの作画を担当いたしました。とても楽しいシナリオだったので、その雰囲気を壊さずに表情豊かなキャラクターでマンガをより楽しく描かせていただきました。続きはキムラ […]
2022-04-20 / 最終更新日時 : 2023-08-03 このえ まる 制作実績マンガ バンクビジネス 連載マンガ「AIロボット すけぼーくん」作画担当 バンクビジネス冊子内連載マンガ「AIロボット すけぼーくん」の作画を担当しております。銀行マスコットのすけぼーくんが、行員さんのお悩みを助けてくれるお話で全12回です。書店などでお見かけした際は、手に取ってみてくださいね […]
2020-10-23 / 最終更新日時 : 2020-10-23 このえ まる 制作実績イラスト バンクビジネス11月号 「特集 お客様のニーズに対応!「贈与」の情報提供に強くなる」カット・マンガ制作 バンクビジネス11月号の特集「お客様のニーズに対応!「贈与」の情報提供に強くなる」のカットとマンガの作画を担当しました。コロナ禍で資金援助や相続を考えるお客様が増えているなかで、信頼獲得や相続対策につなげられるよう上司の […]
2020-06-07 / 最終更新日時 : 2020-06-07 このえ まる 制作実績マンガ バンクビジネス6月増刊号「判断に迷いやすい融資対応の「こんなときどうする!?」」 マンガ制作 バンクビジネス6月増刊号の「判断に迷いやすい融資対応の「こんなときどうする!?」」の3コママンガ2本とイラストカットの作画を担当しました。今回の増刊号は「融資」に関する書類の見方や対応の仕方をわかりやすく解説しているもの […]
2020-05-22 / 最終更新日時 : 2020-05-22 このえ まる 制作実績マンガ バンクビジネス6月号「特集 仕組みがわかる!変化が読める!「決算書」入門」 マンガ制作 バンクビジネス6月号の特集「仕組みがわかる!変化が読める!「決算書」入門」のマンガの作画を担当しました。犬のキャラクター「けったろう」が貸借対照表と損益計算書をわかりやすく解説してくれるマンガです。 バンクビジネスの購入 […]
2018-06-08 / 最終更新日時 : 2020-03-23 このえ まる 制作実績イラスト arcserve Japan合同会社「意外と大変なVDI環境のバックアップ」マンガ・イラストカット制作 arcserve Japan合同会社「意外と大変なVDI環境のバックアップ」のマンガとカットを担当しました。こちらは第3弾となります。第1弾「HCIにバックアップは不要、なんて考えていませんか?」第2弾「仮想サーバでシス […]
2018-03-15 / 最終更新日時 : 2020-03-23 このえ まる 制作実績イラスト arcserve Japan合同会社「仮想サーバでシステム刷新!ところでシステムとデータの移行はどうする!?」マンガ・イラストカット制作 arcserve Japan合同会社「仮想サーバでシステム刷新!ところでシステムとデータの移行はどうする!?」マンガとイラストを担当しました。こちらは「HCIにバックアップは不要、なんて考えていませんか?」の第2弾になる […]
2017-12-08 / 最終更新日時 : 2020-03-23 このえ まる 制作実績イラスト arcserve Japan合同会社「HCIにバックアップは不要、なんて考えていませんか?」マンガ・イラストカット制作 arcserve Japan合同会社「HCIにバックアップは不要、なんて考えていませんか?」のマンガとカットを担当しました。3~40代のサラリーマンをターゲットにした社内データのバックアップに関するマンガです。社員鈴木君 […]
2016-02-28 / 最終更新日時 : 2020-03-23 このえ まる 制作実績マンガ 株式会社日本能率協会マネジメントセンター「自由自在!すぐできる「集中術」」マンガ制作 株式会社日本能率協会マネジメントセンター「自由自在!すぐできる「集中術」」のマンガ(作画)を担当しました。ビジネスマン向けということで、万人に受け入れられやすいキャラクターを意識して描きました。マンガ自体も面白く、最後ま […]